どんぐり山昆虫観察会 2025年7月21日開催レポート

霞ヶ浦市民協会 どんぐり山昆虫観察会レポート

2025年7月21日に開催されたどんぐり山昆虫観察会では、参加者42名が自然の中でさまざまな生物を観察した後、霞ヶ浦環境科学センターにて学習を行いました。講師は茨城県生物多様性センターの佐々木泰弘氏をお迎えし、昆虫標本の作成方法や外来生物への対応など、実践的な内容を詳しくご指導いただきました。

また、「土浦の自然を守る会」の会員による紙芝居『オオムラサキのお話』も行われ、オオムラサキの生態や環境保全の重要性について楽しく学ぶことができました。

そして、標本作成の手順を体験しながら、身近な昆虫や生態系の保全について理解を深めました。また、外来生物の影響や対策についても学び、自然環境を守る大切さを再認識しました。

今回の観察会で出会った昆虫には、以下の種類が含まれています:

  • カブトムシ
  • アカボシゴマダラ
  • ベニスズメ
  • オオムラサキ
  • コクワガタ
  • ノコギリクワガタ

豊かな自然に触れ、学びの多い一日となりました。

アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ
カブトムシ
カブトムシ
ベニスズメ
ベニスズメ
ベニスズメ/オオスズメバチとモンスズメバチ
標本づくり
どんぐり山観察
どんぐり山観察

どんぐり山で昆虫採取をしてみよう!どんな昆虫がみつかるかな?

オオムラサキに会えるかな?

7月21日開催のイベントは終了しました。沢山のご参加ありがとうございました。

どんぐり山で昆虫観察会を行います。観察会の後は、環境霞ヶ浦センターに戻り、屋内にて講師に質問と解説、参加した子供たちによる観察発表などを行います。

参加費

100円 ※当日イベントでの保険料として使います

集合

あさ8:30 霞ケ浦環境科学センター

観察場所

かすみがうら市加茂 どんぐり山

必要なもの

マスク、長袖・長ズボン、帽子、飲み物、虫カゴ、筆記具などご持参ください
※白い服装はハチの予防になります

講師

佐々木泰弘さん(茨城県生物多様性センター所属)

当日の連絡先

090-1556-5915(滝下まで)

リンク

会員大募集

一般社団法人霞ヶ浦市民協会では一緒に活動していただける個人の方や法人・団体会員を募集しています。
個人会員:1口 3,000円

法人・団体会員:1口 10,000円

詳しくは入会案内まで

一般社団法人霞ヶ浦市民協会 事務局

〒300-0043
茨城県土浦市中央2-2-16
TEL:029-821-0552
FAX:029-821-6209
e-mail:kcajimukyoku@dream.com